どうも。2018年に高知県・仁淀川を旅して、本場のカツオに魅せられて以来、カツオのタタキファン&月刊LOGOS3代目編集長の唐澤です。
その時の旅では地元の方に「めじかのしんこをぶしゅかんをかけてたべるべし!」と、まるで呪文のような言葉を教わりました。めじか=ソウダガツオの高知での呼び名、しんこ=新子。生まれて1年以内の幼魚、ぶしゅかん=酢みかんの一種のこと。で、呪文のとおりに食してみると、これがまぁ、魚と思えぬほどモチモチで、ぶしゅかんの酸味とのハーモニーがウルトラ美味。タタキ以外にもこんなにうまいカツオがあったなんて。さすが、カツオの消費量ダントツ日本一の高知県です。
というわけで、高知県を旅するなら、カツオは欠かせない。タタく前にいただいたのが、久礼大正町市場での定食でした。明治時代に漁師の女将さんがとれた魚を売り出すようになったのが、この市場のきっかけだとか。お店の軒先に並んだ鮮魚を選んで、隣接する食堂で食べられるのがうれしいです。
そして、いよいよ、作るのは人生初のカツオのタタキです。ただですね、月刊LOGOSでもおなじみの『外ごはん本』でお世話になった師匠・樫村さんの撮影現場に編集として立ち会っていたワタクシ。人生初でもいけちゃう気がします。しかも、樫村さんのレシピ名もいかしていて「初めて作るカツオの藁焼き」ですから。初心者だって、いざレッツゴーです。
ところがです。
キャンプ場は決めていたのですが、肝心のカツオのサクがその近くで購入できないのです。結局、散々ググって鮮魚店を探し出し、車を30分ほど走らせてゲットできたのでした。みなさん、本場高知とはいえ油断禁物。もし、「私もタタキたい!」てな方はそれ用のサクがいつでも手に入るとは限らないのでご注意くださいね。
準備万端整ったところで、青空と海がハモっていた「浮津キャンプ場」に到着です。繁忙期以外は無料というユーザーファーストのキャンプ場です。
『外ごはん本』の樫村師匠はイタリアンなので、カツオのタタキなのにトマトソースというのも楽しみ。さっそく、塩を振ったサクを4本のスキュアに刺して、藁で焼きまーす。
藁はAmazonなどで簡単に手に入るのですが、もちろん購入を忘れたうっかり編集部は、さて、どうしたか? 人との出会いに助けられました。別テーマ「『もののけ姫』の〝たたら〟を知っていますか?」に登場する林さんという鍛冶職人の方に、ありがたくもプレゼントしてもらったのでした。
林さんの藁で焼きま―す。
アチチ。アチチ。林さんの藁、意外と熱いっす。いや、林さんの藁のせいじゃなくておかげなのですが、思ったよりも熱くはあるのでグローブなどがマストでした。そして……。
完成〜。どうでしょう?
『外ごはん本』をお持ちの方は、P74_75を開いてみてください。師匠の完成形と比べても、けっこういい線をいってるんじゃないでしょうか。味もグッド。さすが、写真を撮るだけじゃなく料理も作っちゃうカメラマンの関くんです。
そうなんです。編集長は「アチチ。アチチ」と藁焼きするところまででミッションコンプリートだったのでした。